Vol.01

Vol.02

Vol.03



TEZZOモノブロックブレーキキャリパー開発ストーリー〜太田さんインタビュー

そもそもキャリパーの重要性とは何なのか? 
太田選手がレースを通じて得たキャリパーの本質を語ります。

太田選手がレースシーンで感じたキャリパーの重要性

−太田さんは、16年間プロのレーシングドライバーとしてキャリアを積んできましたが、そのなかで、とくにキャリパーの重要性を感じていましたか?

太田: それが、キャリパーについてはそんなに考えていなかった。

−どういうことでしょうか?

太田: レースカーには最初から高性能なキャリパーがついているからね。だから、キャリパーの大切さを知ったのはむしろ最近のことなんだ。
2年前、ゴルフGTIカップに参戦するチームを設立し、エントラントして参戦した。
ゴルフGTIカップはワンメイクレースで、大きな改造が許されていないからブレーキキャリパーもノーマルのものを使うことになっていたんだよね。

−なるほど。そのレースで、ノーマルキャリパーの限界を知ったのでしょうか?

太田: そう。GTIカップカーは、2ピースのキャリパーで、その限界を感じたんだよね。激しいブレーキングで、キャリパーが開いてきてしまう。なかにはワンレースごとにキャリパーを新品に代えている人もいた。さすがにうちのチームはそこまでしなかったけど、 それでもレース毎のオーバーホールは欠かせなかった。

2ピースの欠点を補うモノブロックの耐久性

−2ピースでは、性能の面で劣ってしまうんでしょうか?

太田: 特に耐久性だね。チューニングの世界では、お手軽なF50やF40用量産キャリパーを流用するケースが多いよね。効きに関しては申し分ないだろうと思う。でも耐久性については、やっぱり2ピースでは…。

−そこで、TEZZOではモノブロックを採用したわけですね。

太田: モノブロックが優れているのは、何より耐久性。市販車ではそんなにしょっちゅうブレーキをオーバーホールすることはできない。だからといってブレンボのレース用モノブロックとなれば片側で数十万の値段となる。どうしたものかと考えていたとき、ひょんなことでアメリカの自動車メーカーにOE製品を作っている会社の技術者と出会ったんだ。
すでにモノブロックのキャリパーの試験研究開発を始めていて、共同製作をすることになった。

−実際、モノブロック製のキャリパー試作を159 2.2デモカーに装着して走ってみて、どうでしたか? 太田さんのインプレッションが気になります。

太田: 街中で踏んでみたけど、ノーマルは踏んだ瞬間は効きが甘くて、ずーっと踏んでいった先で効き始める。モノブロックは踏んだ瞬間から効き始めるんだ。

−効き方が違うんですね。

太田: ノーマルでも効くことは効くけど、効き方がモノブロックだとめちゃリニアなんだよね。
それに、耐久性を考えるとモノブロックは一生モノだから。
このTEZZOモノブロック・キャリパーは、その後何度も打ち合わせを重ねて、なんとか安い値段で出せる方法はないかと考えて、ある解決方法が浮かんだとき製品化の目処がついたのだった。

 

<< BACK


All Copyrights by TEZZO